業務改善はどうして必要なのか?

よく介護業界で【業務改善】が必要だと言われますが、その理由は現在の日本のビジネス・社会両方が抱えている現状と非常に密接な関わりがあります。まず海外と比べて現在の日本のビジネスシーンでは無駄な業務が多すぎる点。コロナ禍で話題になった【ハンコ文化】などはその代表格として挙げられるでしょう。ほかにも【時間ばかりかかって得られるものがほとんどない会議】、【必要のない手作業での確認作業】なども挙げられます。こうした無駄が業務の効率を下げるだけでなく、スピードを失わせてしまうことで他事業所との競争に負けてしまうリスクをもたらしてしまうのです。

そしてもうひとつ現在の日本ならではの事情として挙げられるのが【人手不足】の問題です。もはや人手を増やすだけでは十分にカバーできないケースも多く、業務の効率化によるカバーが求められています。この点は上記の無駄を省く点ともかかわってきますが、介護士ひとりひとりのタスクを減らすことで日常の業務の負担そのものを軽減することができますし、少ない人員でしっかりと仕事を回せる環境を作ることもできます。こちらはとくに現在の日本において緊急を要する状況にあると言えるでしょう。

ほかには業務改善によるコストの削減効果も見逃せないでしょう。無駄な仕事を減らせば必要とする介護士の数も、仕事の量も減りますから、残業代も含めた人件費の削減にもなります。さらにIT技術の導入による効率化を進めていけばさまざまな経費を減らすことも可能です。例えばデータをクラウド化すれば事務用品や書類を保管するスペースのための費用を大幅に減らすことができるでしょう。

こうした理由からも業務の改善が必要なのはもちろん、できるだけ早く推進していくことが求められているの状況を見て取ることができます。